20230225_知多市 佐布里池梅まつり

二年越しの梅まつりへ。


気温 9.1℃→4.5℃
湿度 40%
風速 北北西6.4m/s

pakapakaumaです。

満開のタイミングではなかったですが、天気も良さそうだったので動画を撮ってきました。
風の強い日でしたので、環境音は諦めました。

陽の光がちゃんと当たるまで待機。
まだ9時頃は第二駐車場はガラガラです。



まずは全体の感じを見るためにiphoneのみ持って公園を一周歩きました。
この日は五分咲きから六分咲きな感じでした。



前回動画を撮りにきたのは2020年のこと。
そのときは池に水は入っておりませんでした。コロナ騒動が始まったくらいの年でしたが、それから丸3年あっという間でした。なんだか遠い昔のことのように感じます。




佐布里ダム側の端まで歩いたことが無かったのですが、こちらは人が少ないので鳥と一緒に撮るには良い感じの静かさでした。本会場側はいっぱい梅の木があるのですけど、物音に敏感な鳥は人込みでは姿を現してくれません。



んー、ここもストックですかね。



車に戻り、二週目の用意。
実は1.5週目があります。一脚でいこうかと思っていましたが、風が強すぎて本会場に到達する前に断念。三脚に切り替え。この時点で車に戻るのは3回目です。

入りのカットは第二駐車場側からプレイパークへのぼる階段の中腹より75-300mmで。



いきなり梅ドアップから入っても良かったですけど、まずはこの会場の全体がつかめるようなカットから感情無く。






広い構図だと咲いてない木が少し寂しい感じしますけど、寄った構図の場合は五分咲きくらいが膨らんだ蕾と花のバランスがよく感じました。全部咲いた状態だとアクセントになる部分が無いですから、どの木を撮っても一緒になってしまいます。



メジロと梅のカット。
ダメもとで佐布里ダム側で粘っていたら、近くの林からひょっこり現れました。





駐車場までの帰り道、往路で撮ったカットの別バージョンを念のため撮っておきます。



このあと日没まで車で待機。
ライトアップまでまったり過ごしていました。




18時頃ライトアップが開始されました。
気温自体はそこまで低くはないものの、風が強いと日中よりも寒く感じます。



ここでのライトアップははじめて撮りましたが、灯体はおそらくLEDでハロゲンくらいの色温度かと思われます。空の明かりもまだ若干残っていた為、カメラ側色温度は太陽光から変えずそのまま通しました。





最近、カラフルなライトアップが増えてきました。光がメインのイベントであれば、まぁそういうのもアリかもしれませんが、僕個人的には「梅まつり」なんですからこれくらいが梅を主役にしたままにできる範囲かなぁと思います。

ライトアップされていない区域の梅でシメにタイムラプス。
もうこの時点で19時くらいでしたので、あまり長い時間撮れないのもあり
インターバルは2秒程度で1枚撮影できるくらいの設定にしておき300枚の撮影。




あまり特殊なことをせず、平凡に撮るかんじだとこんなところですかねぇ。
夜勤明けが祟りアップロードは翌日になってしまいましたが、今までのことを思えばまぁまぁ撮れたほうじゃないかと。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。