しっかり見頃に撮りにいけました。
撮影日:2021年4月18日(日)
撮影時間帯:5:13-7:15
気温:10.6度
風速:北西 3.8m/s
湿度: 60%
pakapakaumaです。
前日の雨でだいぶ散ってしまいましたが十分見頃でした。
八重桜の桜吹雪を観たことがなかったので、ちょっと撮ってみたかったのと 昼間の八重桜の動画を作ってなかったのでこのタイミングに作ったという回です。
普段はあまり来ない川の端のほうからスタート。歩く場所はずっと桜の花で埋められていました。これはもしかしたら桜吹雪も期待できそうです。
うん、良いですね。
川が色着く写真を撮れるときのほうが少なくて、こういうときに撮れたりするもんですからついてます。まぁ早く到着してほかごとせず川を観察する時間を多く取ればいいだけの話なんですけども。
やはり光の使い方なんですねぇ。フィルム時代から光を撮れなんて言われ続けてきましたが、屋外の場合ノッペリしたスタジオ光源のような光があるはずなくて、強い光、影になる場所が必ずあってその強弱があって当然というのはやっと理解できた気がします。
おだいまつりが2年連続中止になりました。
のぼりが出ていたので、今年はやるのかーって思ってましたが残念ながら。
まつり自体にあまり強い想いが無かった人ではありますが、2年の間何も無いっていうだけで長いことお祭りを観ていないような感じがします。
しかし、よく見慣れた八重桜の風景のはずなのですが ちゃんと撮るという意味では初めてなのかもしれません。いや、撮るというより「じっくりみる」と言ったほうがいいのでしょうか。
じっくりみる時間を与えてくださったと思ったらいいんですかね。
この先、東浦町に住み続けることができる保証も無いですし 観られるときにちゃんと目に焼き付けておきなさいってことなんでしょう、きっと。
朝は好き勝手やっててもあまり迷惑になるような時間じゃないんで、動画撮るのにもそこまで大変じゃなくてよいです。
誰かが意図的に入れたんじゃないかと思うほど、綺麗に竹灯籠へ乗った八重桜。
予定通り吹雪くカットも撮れたことですし、今年の撮影はなかなか良いものでした。